こんにちは、ハルです。
今回は、私がはじめて「登山靴」を買うまでのポイントと、1年弱履き続けてわかった「コロンビアのカラサワ2プラスオムニテック」のレビューをご紹介。
購入した時は、何もわからないまま、店員さんのアドバイスを受けて購入した「コロンビアのカラサワ2プラスオムニテック」ですが、今となっては登山初心者にはちょうど良い「登山靴」だとわかります。
これから「登山靴」の購入を検討している方に、参考となれば嬉しいです。

この記事の内容
登山靴の選び方
ここがポイント
- お店で試着とアドバイスを受けよう。
- どのような種類の山に登るかを明確にする。
- その上でハイカット・ミドルカット・ローカットの3種類から選ぶ。
今まで購入したことも、履いたこともなかった私にとって、「登山靴」は全く未知の世界のものでした。
ですので、初めて「登山靴」を購入する人の気持ちがとってもよくわかります。
そこで、第一声でお伝えしたいのは、
まずはお店に行って、試着とアドバイスを受けよう!
ということ。
一番大事なのは、リュック選びと同様に「試着」です。
(経験上、そう思います。)
※リュック選びでも「試着」は大切

今まで、ランニングシューズは何足も履いてきたのですが、サイズ感や選び方など、また少し違ったものでした。
「登山靴」は、ともすると6時間ぐらい履いたまま…。なんてこともざらです。
ですので、自分に合わない靴だと「地獄」をみます。
ですので、登山やハイキングを十分に楽しむためにも、自分の足に合ったものを選ぶのは必須!
気に入ったものがあれば、必ず試着しましょう。
お店によっては試着以外にも、選び方のアドバイスをもらえたり、登りやデコボコ道の試し履きができるところもあります。
私たちが購入した店舗は「石井スポーツ」だったのですが、サイズ選びから紐の結び方まで丁寧なアドバイスを受けることができました。
さらに、テスト用の上り坂などで試し歩きもできたので、満足度の高い購入につながりました。
ですので、はじめは専門家の意見を聞いた上で「登山靴」を選ぶことがおすすめ。
私のような、本当の初心者におすすめな「登山靴」は?
ここがポイント
- 値段は1万円前後のものでも十分
- 低登山も高登山も登れるミドルカット
これからどんな山に登るつもりなのか?
といっても、まあ、はじめから壮大な目標を持っている方は少なく、
はじめは、ハイキングぐらいから始めたいな。
という私のような方が多いのではないでしょうか?
それであれば、値段は1万円前後であまり高いものは買わなくてもいいのでは?
と、個人的には思います。
私が初めて購入した「コロンビアのカラサワ2プラスオムニテック」もセールで1万円ちょっとでした。
なぜなら「登山靴」に限らず、どんなものでも実際に使ってみないと「自分が何を求めているのか」なんてわからないですよね?
ですので、はじめは最低限の機能を備えた汎用性のある、価格的にもお手軽な「登山靴」の購入がおすすめです。
つまり、専門家(お店の方など)が推奨する、「登山靴」を購入しておけば、まず間違いないと思います。
その「登山靴」をたくさん履いて、たくさん山に登ることで、
次はこんな靴が欲しいな。
と具体的な要望が出てくるのではないでしょうか?

ローカット・ミドルカット・ハイカット 何が違うの?
ローカット
ローカットの特徴
- 低登山やハイキング向き
- 普段の靴に近く、歩きやすい
- 足首をひねりやすく、小石や草などが入り込みやすい
ミドルカット
ミドルカットの特徴
- 低登山から、富士山ぐらいの登山
- 足首が固定されているので、安定している
- 少々重い
ハイカット
ハイカットの特徴
- アルプス縦走やテント泊を伴う登山
- 雪や岩場など、さまざまな場面で活躍
- 安定して歩けるが、重い
はじめての「登山靴」にはミドルカットがおすすめ
参考 ローカット、ミッドカット、ハイカット――、登山靴選びの第一歩!「靴のカット」に注目してみようYAMAKEI ONLINE 参考 山道具編【登山靴を選ぼう】好日山荘
ローカット、ミドルカット、ハイカットの登山靴には上記のような違いがあるようです。
私も、全く何もわからなかったので、店員さん(石井スポーツ)のアドバイスを受け、はじめは「ミドルカット」の登山靴を選びました。
どんな山に登るかもわからなかったのと、ミドルカットなら低登山も高登山(富士山ぐらいまでの)もどちらも対応している、と言われたからです。
ローカットでもいいのでは?と思いがちですが、どうやら重い荷物を背負っている場合は、足首が固定されている方が疲れにくいとのこと。(店員さん談)
初めて買った登山靴【コロンビアのカラサワ2プラスオムニテック】
忘れもしません。
今年の1月に「山登りをはじめてみよう!」と思った際、はじめて買ったのが、
「リュック」でも「ウエア」でもなくこの「登山靴」コロンビアのカラサワ2プラスオムニテックでした。
コロンビアのカラサワ2プラスオムニテックのおかげで、色々な低登山にチャレンジできたといっても過言ではないでしょう。
ウエアやリュックは、適当に集めてもなんとかなるのですが、「靴」だけは、そうもいきません。
登山をはじめて、まず感じたのは
滑りやすい道や岩場が多い
ということです。
それはなにも、高い山に登らなくても、低登山やハイキングでも同じことがいえます。
岩場や濡れた登山道を安心して歩くためには、「登山靴」は必須。
逆にいうと、靴さえしっかりしていれば、水際や足場の悪い場所も安心して歩けます。
私たちは、石井スポーツの定員さんにいろいろと教えてもらって、お正月セールだったこともあり、コロンビアのカラサワ2プラスオムニテックの購入に踏み切りました。
(※普段は、買う買うといいながら、後回しにしてしまうことが多いのですが…。)
今まで、「登山靴」なるものを一度も履いたことが無かった私としては、
このコロンビアのカラサワ2プラスオムニテックをはじめてはいた時、
「しっかりした作りだな。」
「ランニングシューズより重いな。」
と感じたのを覚えています。

【コロンビアのカラサワ2プラスオムニテック】の仕様
ここがポイント
- ミドルカット
- 低登山・高登山どちらも対応
- コロンビア独自の「オムニテック」を搭載で水をはじき蒸れにくい特徴
- 靴ひもは平紐でほどけにくい仕様
-
高いグリップ性能(イタリア、ヴィブラム社によるヴィブラムソールをアウトソールに使用)
サイズ
サイズ:23.0-29.0cm
サイズ展開は23.0-29.0cmなので、男性も女性も対応可能。
色は黒を選択したので、どんな服装にも合わせやすいのがポイント。公式HPを見ると漫画家・鈴木ともこさんが提案するコラボカラーと茶色の3色展開のようです。
外観
素材:ポリエステルメッシュ、スエード、シンセティックスエード
防水構造:オムニテックメンブレン
側面はポリエステルメッシュと質感の高いスエードレザーが使われていて、高級感もあります。
コロンビアが独自に開発した防水透湿機能【オムニテック】により、外からの水の侵入を防ぎながら、中からの汗によるムレも抑える透湿性が特徴。
素材の風合いは活かした上でのコーティングされたファブリックは、どんな水分の侵入もシャットアウトするとのこと。
確かに、雪山を歩いたりぬかるみを歩いても、1度も水が入ってきたことはありませんでした。
足首のまわりも、分厚いパッドになっていて、ホールド感、フィット感がよく、疲れにくい仕様。

ソール
ヒールの高さ: 3.5 cm
ソールの厚さ:2.5cm
イタリア、ヴィブラム社による【ヴィブラムソール】を採用。高いグリップ性能をもち、幅広いフィールドに対応。
アウトソールはビブラムメガグリップを採用し、乾いた場所でも濡れた場所でも、地面をしっかりグリップ。
ミッドソールは、軽量性に優れたEVAミッドソールを使用しています。
アーチサポートのあるインソールは取り外し可能。
アウトソールはこのようにカラフルなのもポイント。歩いた時のアクセントになります。
靴ひも
平紐を採用。激しい動きでもほどけにくい仕様とのこと。
重量
実際にはかってみると972gでした。
少し重いかもしれません。

参考コーディネート
参考 カラサワ2プラスオムニテックcolumbia公式HPの下の方に参考コーディネートがのっているので、ぜひ見てみてください。みなさんかわいく履きこなしていて、参考になります。
ブーツよりごつく無く、程よいボリューム感で、シートパンツにもぴったり。
キャンプや野外フェスなどでも利用できそう!
そうはいっても、ここがデメリット?
わたしが感じたポイント
- 靴ひもはほどけやすく、少し短い?
- 少し重い
他の登山靴を比較をしたことがないので、わからないのですが、靴ひもはしっかり結ばないとほどけやすい気がします。
また、ひもの長さも若干短いかな。
あとミドルカットのものは、これぐらいの重さが普通なのかもしれませんが、履き慣れてきても、やっぱり少し重いなと感じることがあります。
1年弱履いてわかった【コロンビアのカラサワ2プラスオムニテック】のメリット
ここがポイント
- 防水透湿機能は抜群
- 丈夫
-
雪の日でもすべりにくい
- 足首部分はクッションが厚く、フィット感あり
これは、私が「コロンビアのカラサワ2プラスオムニテック」を1年弱履いてわかったメリットのまとめです。
まず、防水透湿機能は説明にあるとおり、本当にしっかりとしたものでした。
濡れ場を歩いたり、川の水がかかってもびくともしません。もちろん水が侵入したことは1度もありません。
そして、1月に購入したので雪の中を何度も歩きましたが、滑りにくい!
足首まわりのクッションが厚く、きちっとフィットするのもポイントです。
何より、何度もじゃぶじゃぶタワシを使って洗っていますが、全くと行っていいほどへたりません。
ソールもなかなか減らないので、予想以上に長持ちしそうです。

まとめ
ここがポイント
- はじめての登山靴は店舗で試着とアドバイスを受けよう!
- はじめての登山靴は「ミドルカット」がおすすめ
- 値段は1万円前後のものでも十分
- コロンビア カラサワIIプラスオムニテックは初心者におすすめの一足
なにごとも、「はじめて」はドキドキするもの。
それでも、はじめて「登山靴」の購入に踏み切ったことで、登山、ハイキングを安心して楽しめるようになりました。
これから山に登ってみたいと考えている方は、まずお店に行きましょう。
試着と店員さんからのアドバイスを受ければ、自分にあった「登山靴」が見つけやすいですよ。
山に登る第一歩は「靴」からはじまります。
みなさんも、この機会に山登りやハイキングを楽しんでみませんか?
日々の嫌なことや鬱々とした気持ちも発散できて、体力も付いて、身も心も癒され…。
。おすすめできる理由は数えきれません。
さらに、私は…。
山登りにハマって、1年も待たずに2足目の登山靴も購入してしまいました!!
もちろん、コロンビアのカラサワ2プラスオムニテックもまだまだ現役で履いていきますよ。
そのレビューは、また次回。
それでは、今日もすてきな一日を。

※登山靴2足目を購入!

こちらもおすすめ!登山用品




※登山をはじめる時に役立った本はこちら

※ランドネやるるぶが読み放題でおすすめ

※無料のパンフレットもおすすめ

山やハイキングで癒されませんか?
【初心者OK】夏の高尾山で夜間登山 夜景もキレイでおすすめ!
【高尾山で夕方から夜間登山】第二弾 6号路コース 自然と夜景満喫でおすすめ!
【御岳山】登山初心者でも癒される!関東日帰りパワースポット(前編)
【三頭山】「檜原 都民の森」都内で唯一ブナの原生林が残る山でハイキング(後編)
【御岳山】ケーブルカーを使わない時の所要時間やコースは?初心者でも登れるの?
【檜原村 滝めぐり】東京唯一の村で50ヶ所もの滝!ハイキング観光の穴場
【清流ガーデン 澤乃井園】まるで観光地!ランチ・軽食・きき酒・酒蔵見学も
都心に大自然「等々力渓谷」公園散歩コース! アクセス抜群でデートにも
都心で「文学散歩」も楽しい!
【漱石山房記念館・漱石公園】夏目漱石の記念館へ。新宿区早稲田の都心で文学さんぽ
【三鷹 山本有三記念館】大正ロマン! 豪華な洋風建築と緑豊かな公園を満喫